コラム | 低価格の葬儀・永代供養|東京都町田市にある【まちだセレモニー】 |
![]() ![]() |
---|
時の移り変わりと共に、葬儀の形も変わってきました。
◇明治から昭和の葬儀
明治3年に寺院墓地が国有地となり、明治5年には自葬祭が禁止されたため、自分たちで葬式を行うことができず、僧侶に依頼する必要がありました。
しかし、伝染病や土地不足のため、火葬禁止はすぐに解除されました。
大正時代になると、現代のお葬式に近い形になります。
それまで遺体は輿で運ばれていましたが、葬列が交通の妨げになるため、霊柩車が一般庶民にも普及しました。
しかし、すべての人が火葬を利用していたわけではなく、一部で土葬も行われていました。
葬儀はお寺で僧侶がお経を読み、故人の冥福を祈る形が普及します。
昭和時代になると、自宅葬が一般的になります。
戦後の経済発展により、多くの親族や知人を招き、盛大に葬儀を行うことが供養とされました。
自宅葬では、祭壇を飾り、近所の人たちが駐車場係や受付係、料理の準備を手伝うのが一般的です。
◇平成から令和へ
平成時代に入っても多くの人を招く葬儀が故人の供養とする考えは続いていました。
しかし、高齢化と核家族化が進む中、先祖代々のお墓を継ぐ考えが薄れ始めます。
子供や孫に負担をかけない葬儀を望む人が増え、この流れから、葬儀社が家族葬を提案するようになり、葬儀は親族や家族中心に変わっていきました。
また、俳優や芸能人が亡くなった際に、近親者のみで葬儀を行うという報道が増えたのもこの頃です。
葬儀のスタイルも近親者のみで行う家族葬や、お通夜を行わない一日葬や火葬をだけの直葬を検討する方も増えています。
今後はさらに葬儀は簡素化し一人一人の供養のあり方も変わっていくと考えられます。
当葬儀社では、火葬式や一日葬なども低価格な葬儀も対応可能です。
お坊さんの紹介もしていますので、お気軽にお問わせください。
お問合せはこちら https://www.miyabi-machidaceremony.com/contact/